コメディカル
リハビリテーション科
当院のリハビリテーションでは、入院患者様と外来患者さまに対してリハビリテーションを行っております。
病棟におけるリハビリテーション
病棟では、安定した療養生活(安心して・心地よく)を送れるよう、スタッフで情報を共有し、医師の指示のもと患者様の状況に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ師によるリハビリテーションを実施しており、日常生活動作の維持、向上、退院支援、機能維持を目標に療養生活を支援しています。
リハビリテーションの流れ
- 入院
医師や看護師をはじめ関わるスタッフがお体の状態と患者さまのご希望を確認します。その後、リハビリテーションの方向性や内容を決定します。 - リハビリテーション開始
患者様の状態に応じてリハビリテーションをスタートさせます。 - 実施計画のご説明
患者さま各々に適した「リハビリテーション実施計画書」の内容を、患者さまとご家族にご説明します。
レントゲン科
当院では、一般撮影装置、CT装置、X線TV装置、骨密度検査を用いてあらゆる部位の撮影を行っております。
各種撮影において、患者様に不安なく安心して検査を受けていただけるよう、スタッフ一同、技術、精度の向上に取り組んでおります。
薬剤部
薬剤部では、チーム医療の一員となり、安全で効果的な薬物療法の実現に努めています。主に入院患者さまのお薬の調剤、薬剤管理指導、院内の医薬品管理、医薬品情報活動を行っています。
お薬についての疑問や質問のある場合は薬剤師にお気軽にご相談ください。
臨床検査科
臨床検査科では、検体検査や生体検査などを実施し、検査結果を迅速かつ正確に報告できるように努めています。また、他部門との連携することで患者さんのトータルケアの向上を目指しています。
- 検体検査とは
患者さんから採取された検査物(血液、尿便、喀痰)より心臓、肝臓、腎臓、血液の状態や感染症の有無(肝炎ウイルスなど)病原菌の検査、腫瘍細胞の有無を検査しています。 - 生体検査とは
患者さんに接して、身体から発生する情報を記録して検査します。(呼吸機能検査、心電図など)
食事の提供
栄養面に基づき、病状に適した食事を提供しています。
栄養面だけでなく、患者様の個々の嗜好などにも配慮させて頂きます。
咀嚼、嚥下などに障害がある患者様に対しては、食事形態を調整しています。
安全性に配慮し、適時、適温で安心・安全な食事を提供しています。
栄養科
栄養科は、管理栄養士が入院患者様への食事の提供や栄養管理、入院、外来の患者様の病気の治療や予防を目指して継続的に栄養面から患者様のサポートに努めています。
栄養管理
栄養科では、栄養サポートとして入院患者様の病態に応じた栄養管理計画を作成しています。
入院患者様の食事摂取量や点滴の内容を把握し必要な栄養量が充足しているか確認しています。また、栄養が不足している場合は、主治医、看護師と意見交換を行い、患者様に応じた栄養管理を実施しています。
栄養相談
食事療法を必要とする入院及び外来患者様に対して、医師の指示のもと管理栄養士による栄養相談を行っています。